スポンサーリンク

【素人でも対応できる】水道が凍結して水が出ないときの対処法

生活

寒い時期になると、雪国地域の人は当たり前に対策をしていると思いますが、たまにやってしまうのが、「水道の凍結」。

東京など、比較的暖かい地域の人は、たまに来る寒波で水道が凍結して水が出ないっていうことがあるかもしれません。

朝、起きたら水が出ない!「これから仕事なのに」とか、大事な出かける用事がある場合は焦ります。

そんなとき、焦って対処してさらに大きなトラブルを招かないように。水道が凍って水が出ないときの正しい対処法を教えます。

 

水道管を温める

凍結して水が出ない場合は、水道管が凍っているので、それを温めることで水が出るようになります。

方法としては次の方法があります。

ぬるま湯をかける

水道管にぬるま湯をかけることによって水道管が温まるのを早くすることができます。

この時に注意していただきたいのが2つあります。

水道管にタオルを巻いてから!

かけるのはぬるま湯(30℃から40℃くらい)!絶対に熱湯はかけない

 

早く解凍したいからといって、熱湯をかけると急激に温度が上がり、水道管が破裂する恐れがあります。ぬるま湯をかける際は、直接ではなく、水道管にタオルを巻きつけてかから、その上にぬるま湯(30℃から40℃くらい)をゆっくりかけて少しずつ温めてください。

 

熱湯をかけて水道管が破裂すると、水が吹き出て水浸しになって、マンションの場合は、下の部屋などにも迷惑がかかる場合がある。

水道管を破裂させると、さらに水道を使えるまでに時間がかかるうえに、業者を呼んで修理費用も高いので注意。凍結した時は、他の家庭でも同じことが起こる確率が高いので、業者も手一杯でなかなか来ない場合も。

 

ドライヤーやカイロで温める

ぬるま湯でなくても、ドライヤーやカイロを使う方法もあります。

水道管にドライヤーの温風を当てて少しづつ温めるか、水道管に「貼るカイロ」を貼って水道管が温まって解凍するのを待ちましょう。

ぬるま湯をかけたり、ドライヤーの温風を当てるのは結構疲れるので、カイロを貼って温めるのが楽です。

スポンサーリンク

どこの水道管を温めればいいのか

水道管を温めるといっても、水道管のどの部分を温めるのが良いのでしょうか?

これは、凍っている部分がその都度違うと思うので、凍っている部分がわかっている場合はその凍っている場所を温めます。

では、わからない場合はどうするか?

凍結場所がわからない場合は、蛇口や配管の金属部分を温めましょう。金属は、熱が伝わりやすいので、温め続ければ凍結している場所にまで、熱が伝わって溶けるかもしれません(必ず解けるとは限りませんが)。

凍結防止のために保温材を巻いているところは可能性が低いので、わからない場合は金属部分を温めてみましょう。

 

急いでいなければ放置

朝、水がでないとき、特別な出かける用事もなくて、少しの間、水が使えなくても問題ないという場合は、放置するという方法もあります。

朝は冷え込んでいて気温が低くて凍っていたとしても、日中になり気温があがれば自然に解凍されます。時間がある場合は気長に待つという手もあります。

何回も言いますが、焦って熱湯をかけて溶かそうとするのはしないようにしてください。

 

自分でどうにもならない時は業者を呼ぶ

自分で水道管を温めたりしても、一向に水が出ない場合など、自分で対処できなかった場合は、業者を呼んでプロに任せましょう。

ただ、業者は費用も結構かかりますし、自分の家の水道管が凍結している場合は他の家も凍結している確率が高いので、業者がなかなか来なかったり、そもそも電話が繋がりにくい状況になっている場合もあります。

業者が来ても、上で紹介した方法で水道管を温めたりするので、自分で水道管を温めて解けるのを待つのが賢いかもしれません。

もちろん、業者はプロなので温め方が上手くて自分でやるよりも早く水道管が解凍されるかもしれません

なので、一回自分で温めてみてから、時間が経っても全然水が出ない時は、最終手段として業者に頼むのが良いと思います。

スポンサーリンク

水道管が凍結しないために対策を

水道管が凍結してしまった場合は、溶かすしかないですが、そもそも凍結しないために日頃から対策をする必要があります。もし凍結してしまったら、今後は凍結する可能性を低くするために対策をしましょう。

主な対策は次の3つです。

・水抜きをする

長い時間水を使わない時に、蛇口をひねって水を出した状態で元栓を閉めて、水道管の水を全て出し切る。水道が凍結する恐れがある気温は-4℃以下と言われています。

・蛇口から水をチョロチョロ出しておく。

そんなに長い時間ではないけど、凍結しそうな寒さの場合は、蛇口を少しだけひねって水をチョロチョロ出しっぱなしにしておくと、凍結しづらいです。動いている水は凍結しづらいんです。

・配管にタオルやスポンジを巻いておく。

水道管の配管部分に新聞紙やタオル、↓のような保温材(保温テープ)を巻いておいて、防寒するのもとても効果的です。人が寒さ対策のために服を切るのと同じですね。水道管の配管に巻く保温材は↓のものがおすすめです。


ガオナ 保温テープ 2巻セット (凍結防止ヒーター用 50mm×4m) GA-KE008


Tulokaアルミガラスクロステープ アルミ箔テープ 強粘着 耐熱 保温 保冷 50mm幅×25m長さ

最後に

以上、水道が凍結して水が出なくなった時の対処法と、凍結しないための簡単な対策を説明しました。

水道は使えないととても困るので、一番は凍結しないことが良いですが、どんなに対策をしても凍結してしまうこともあります。そんなときにも落ち着いて時間はかかるかもしれませんが、この記事で紹介した方法でゆっくり解凍させましょう。くれぐれも熱湯をかけて水道管を破裂させて大惨事にならないように気をつけてください。

 

コメント