趣味がサッカー観戦で、そこで異性との出会いがないかなと思っている人もいるのではないでしょうか。
趣味のサッカー観戦で出会いはあるのか?
答えはYESです。
では、どうやって出会うのか。出会う方法を紹介します。
※Jリーグのサッカー観戦での出会いの方法です。
SNSを利用する
最近はTwitterで応援しているクラブのサッカー専用アカウントを持っている方が多く、そのTwitterでやり取りをして、実際にスタジアムで会って知り合うという人たちも多くなっています。
SNSは圧倒的にツイッターがおすすめで、ツイッターの利用者数が多いことと、ツイッターはアカウントを何個も作ることができるので、サッカー専用アカウントを開設できる点が利点です。
ツイッターで自分が応援しているクラブのことを中心にサッカーや私生活のことも発信していくと、ツイッターで同じクラブを応援しているサポーターから認知されて実際にスタジアムで会った時に「ツイッターの◯◯(アカウント名)さんですよね?」みたいな感じで知り合って話すようになり恋愛に発展することもあります。
異性でなくても同性の知り合いを増やすことも大事で、その知り合いから異性との出会いに繋がることもあります。
ツイッターのアカウントは匿名で顔出しなしでも大丈夫です。実名・顔出しのうほうが親近感だったり、信用性が増すのでさらに良いですが、匿名・顔出しなしでも実際にスタジアムでアカウント名と一致するような発信をしていれば問題ないです。
注意したいのが、ツイッターで発信する時に嘘は書かないことです。ツイッターではいいイメージがあったのに実際にあったら全然違くてイメージが下がったということになるからです。
一度、下がったイメージは取り戻すのに相当の努力が必要なので、匿名・顔でしなしでも、ありのままの自分を出すことが大切です。
飲み会に参加する
Jリーグのクラブのサポーターは、試合後に飲みに行くことが多いです。
ほとんどは、一緒に試合を見ているグループ内で飲み会をすることが多いですが、たまに一部のサポーターが中心となった飲み会を開催していることもあります。
その飲み会に参加する方法も1つの出会う方法です。
同じ趣味で同じサッカークラブを応援する人同士なので、普通の合コンなどよりも盛り上がりやすいので、仲良くなるスピードも早いです。
飲み会は前項で紹介したツイッターを中心としたSNSで参加者を募集している場合が多いのでSNSを利用しながら、サポーターの飲み会に参加するのがおすすめです。
出会いアプリを利用する
出会いアプリというとあまり良いイメージを持っていない方も多いかもしれませんが、友達が欲しい方や、共通の趣味を持っている人を増やしたいと思って利用している人も多くいるため、出会いやすいです。
アプリは無料のものと有料のものがあり、有料の方がマッチングしやすいです。無料のアプリでも充分出会えますので、まずは無料のアプリに登録して無料アプリを使いながら前項で紹介した飲み会に力を入れるなども方法です。
<おすすめ出会いアプリ>
【無料】
マッチングアプリでは珍しい掲示板の機能や日記、趣味検索の機能もあり、共通の趣味を持った人を見つけやすい。登録は完全無料。
年齢層:20代
マッチングアプリの中でもトップクラスの会員数。プロフィール検索や募集機能で共通の趣味の人を見つけることができる。登録完全無料。
年齢層:20代
【有料】
テレビ「NEWS23」でも紹介された、すれ違いをきっかけに出会いを探す他のマッチングアプリとは一味違うアプリ。
サッカーのスタジアムでは何人もの人とすれ違うため出会いを求めるサポーターにおすすめなアプリ。
利用者層:20代
「With」はメンタリストDaigo監修のマッチングアプリ。共通点での相手検索のほか、メンタリストDaigo監修のため心理学を利用した相手の見つけ方や、遺伝子レベルでの相性診断などもあり内容充実。
利用者層:20代から30代
一番おすすめの方法
最後に以上の3つの方法でどれが一番おすすめの方法なのかということですが、答えは全てやるということです。SNSを利用して発信しながら、飲み会にも参加し、無料アプリでもいいので登録して探してみる。
3つ全てやることで、サッカー観戦でも出会える確率はぐんと上がります。
共通の趣味出会って付き合ってカップルでサッカー観戦て憧れるし、価値観が合うので長続きすると思うので頑張って見つけましょう。
コメント