スポンサーリンク

【鍵を紛失】一人暮らしで家の鍵をなくした場合の対処法!業者は最終手段

生活

一人暮らしをしていて、自宅の鍵を無くした場合はすごく困るし、不安になると思います。

家族と一緒に住んで入れば、家族の帰りを待つことができますが、一人暮らしだとそうは行きません。

私も鍵を何度も無くした経験があり、その経験から鍵紛失時の対処法を説明します。

【鍵をなくした場合の対処法】

鍵をなくした(落とした)場合、どういう行動を取れば良いのでしょうか。

焦って業者を呼ぶ前に、まずは冷静になって考えましょう。

 

落とした場所が見当がつく場合は戻って探す

鍵は普段、カバンの中やポケットの中などの同じ場所に入れて持ち歩くと思います。

まず、いつも入れている場所に鍵がなくて、持ち物とポケットの中などを全部探してなかった場合、どこかで落としたと考えると思います。

落とした場所が見当がつく場合は、戻って探しましょう。

コツは、鍵を最後に見たのは「いつ、どこで」なのか、その後、今に至るまで通った場所は?


私の場合は、朝に出勤するため家の鍵を閉めてズボンのポケットの中に鍵を入れて家を出ました。電車で職場へ行き、退勤後に電車で自宅に到着。自宅の前で鍵をないことに気づきました。

その場合、鍵を最後に見たのは、家を出る時。その後は、家から駅までの道と、電車の中。駅から職場までの道、職場の中のどこかで落としたことになります。

私は、電車の中で座っていて、落ちやすいポケットだったので電車で座ったり、立ったりした時に落とした可能性が高いと考えました。そこで、駅に戻って駅員に鍵の落し物がないか鍵の特徴や乗った経路を説明し探してもらいました。


電車の場合、複数の鉄道会社に乗り換えをしている場合は、それぞれ確認する必要があります。

確認は、電話でもできるのでまずは電話してみるのが良いです。

電車にない場合は交番に届けられている可能性もあるので、近くの交番に行って確認しましょう。

そのとき注意するのが、電車で複数の都道府県を通った場合、交番の管轄は都道府県ごとなので、通った都道府県ごとに確認する必要があります。

 

探しても鍵が見つからなかった場合

交番に届出をする

なくしたときに交番へ行った場合はその時に届出をすると思います。届出をすることで鍵が見つかる可能は高くなります。日本は、落し物が帰ってくる確率が外国人が驚くほど高いです。速やかに交番へ届け出をしましょう。

 

合鍵はないか管理会社・大家に連絡。

全部探した、交番へ届け出をした。後は、どうやって家に入るか。合鍵を管理会社や大家が持っていないか確認しましょう。

管理会社や大家が合鍵・マスターキーを持っている場合は連絡する。

 

スポンサーリンク

 

誰も合鍵を持っていない場合

窓からは入れないか?

窓をどこか空いているところがあれば、2階までくらいであればベランダや手すりを使って登って入れる可能性はあります。

※私はこれやったことあります。

 

最終手段は業者に依頼

金をかけずに家に入る方法を検討しても、ダメだった場合は、業者に頼みましょう。

今は、連絡をすれば、ちょっと待てば来てくれる業者が多いので家に入れないことはないです。

こういう業者は金がかかるし、料金も安くはないので、あくまで最終手段です。

 

業者の選び方

業者の選び方は、何を重視するかによって違いますが、ほとんどの人は料金だと思います。

料金は業者によって様々なのでいろんな業者に電話で連絡してみて、料金を聞きましょう。

業者は来てもらうだけで出張費がかかることがほとんどなので、複数の業者に電話して、きちんと状況を説明して料金を確認して決めましょう。

 

おすすめ業者一覧

鍵の救急サポートセンター

対応地域:北海道/宮城県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/ 千葉県/東京都/神奈川県 新潟県/富山県/石川県/山梨県/長野県/ 福井県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/滋賀県/和歌山県/ 京都府/大阪府/ 兵庫県/奈良県/岡山県/広島県/山口県/香川県/徳島県/愛媛県/福岡県/佐賀 県/熊本県/宮崎県/大分県/鹿児島県/沖縄県

鍵のトラブル救急車

対応地域:愛知県/岐阜県/宮城県/京都府/群馬県/埼玉県/三重県/山形県/滋賀県/ 神奈川県/静岡県/石川県/千葉県/大阪府/東京/奈良県/福岡県/兵庫県

(離島など、対応できない地域、市町村あり)

鍵修理屋

対応地域:日本全国(離島、沖縄以外)

キーロックホームズ

対応地域:秋田県/栃木県/茨城県/千葉県/埼玉県/東京/神奈川県/愛知県/岐阜県/滋賀県/三重県/京都府/大阪府/奈良県/兵庫県/和歌山県/福岡県/大分県/熊本県/佐賀県

 

コメント