明治安田生命J1リーグ最終節がいよいよ12/1キックオフ。
北海道コンサドーレ札幌は勝てば ACL参入プレーオフの出場権を獲得するビッグマッチになります。
いままでJ1昇格、降格を繰り返してきて北海道民でもコンサドーレは弱いという印象が強い人は多かったと思います。
それが、昨季J1残留を果たしJ1定着を誓い目標だったのが今季ペドロヴィッチ監督になり
攻撃的なサッカーで面白くて強いサッカーへ進化し大躍進を遂げています。
そんな最終節の注目ポイントを紹介します。
■ポイント1:勝てばACL出場権獲得
ACL はアジアチャンピオンズリーグでアジアクラブNo.1を決める大会です。
北海道コンサドーレ札幌は現在4位。
順位 | チーム | 勝点 | 試合 | 勝数 | 分け | 敗数 | 得点 | 失点 | 得失差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 川崎F | 66 | 33 | 20 | 6 | 7 | 55 | 26 | 29 |
2 | 広島 | 56 | 33 | 17 | 5 | 11 | 45 | 33 | 12 |
3 | 鹿島 | 55 | 33 | 16 | 7 | 10 | 50 | 39 | 11 |
4 | 札幌 | 54 | 33 | 15 | 9 | 9 | 46 | 46 | 0 |
5 | 東京 | 50 | 33 | 14 | 8 | 11 | 37 | 31 | 6 |
6 | 浦和 | 48 | 33 | 13 | 9 | 11 | 48 | 37 | 11 |
7 | 清水 | 48 | 33 | 14 | 6 | 13 | 52 | 44 | 8 |
8 | G大阪 | 48 | 33 | 14 | 6 | 13 | 39 | 42 | -3 |
9 | C大阪 | 47 | 33 | 12 | 11 | 10 | 37 | 37 | 0 |
10 | 仙台 | 45 | 33 | 13 | 6 | 14 | 42 | 51 | -9 |
11 | 神戸 | 42 | 33 | 11 | 9 | 13 | 42 | 50 | -8 |
12 | 横浜 | 41 | 33 | 12 | 5 | 16 | 55 | 54 | 1 |
13 | 磐田 | 41 | 33 | 10 | 11 | 12 | 34 | 46 | -12 |
14 | 湘南 | 40 | 33 | 10 | 10 | 13 | 36 | 41 | -5 |
15 | 鳥栖 | 40 | 33 | 10 | 10 | 13 | 29 | 34 | -5 |
16 | 名古屋 | 40 | 33 | 12 | 4 | 17 | 50 | 57 | -7 |
17 | 柏 | 36 | 33 | 11 | 3 | 19 | 43 | 52 | -9 |
18 | 長崎 | 29 | 33 | 8 | 5 | 20 | 35 | 55 | -20 |
※青字は ACL 出場権を争っているクラブ
■ポイント2:札幌ドームがすごい雰囲気に
コンサドーレ史上一番のビッグマッチになるこの試合はチケットもかなり売れていて
今日現在の前売りは32421枚😃チケットも残り僅かとなっています。
チームも試合前最後の練習を終えました。明日は満員の札幌ドームで、全員で勝利とACLをつかみましょう!#行くぞACL 🔥📅12/1(土)
⏰14:00
⚽️札幌ドーム
🆚広島
詳細https://t.co/CajTZbUind #consadole #満員大作戦 pic.twitter.com/MpNecBCrrE— 北海道コンサドーレ札幌《公式》 (@consaofficial) 2018年11月30日
完売席種もいくつか出ています。
最終戦で史上最大のビッグマッチということで応援団もかなりの気合が入っていますし、
最終戦はコレオグラフィーも毎年やるので
過去の最終戦の雰囲気も凄かったですが、今回は過去最高の凄まじい雰囲気になると思います。
過去の雰囲気は↓
2011年
2016年
こんな雰囲気だと札幌ドームにいるだけで興奮しますしみんなで応援してコンサドーレが勝ってほしいと思う気持ちが強くなり
コンサドーレが勝つ確率も高くなります。
■ポイント3:コンサドーレのサッカーは面白い。
今年はペトロヴィッチ監督になり攻撃的なサッカーでボールポゼッション率が高く、これまでの試合でパスが何本も繋がりシュートまで行くシーンがたくさんありました。
こんなゴールが決まると最高に盛り上がります。
そして今シーズンは後半アディショナルタイムに決勝点を決めて勝利した試合が多く、
最終戦でそんなシーンがあった日にはもうコンサドーレから離れなくなるでしょう。
そんな最終戦は12/1午後2時札幌ドームでキックオフです。
コメント